先生も修行
2015年11月30日
最近では、どこの園でも男性の保育士(幼稚園教諭)さんが増えてきました。とはいえ、得意不得意の分野は様々ですね。
特に保育園では、午睡の後、乱れた髪を、「先生綺麗にして~!!」と頼まれると、応えないわけにはいけません(^^。。)
新人の先生も修行の成果か、三つ編みを上手にできるようになっていました。
こんな姿を見ると、「がんばれ~男性保育士諸君!!」とエールを思わず送ってしまいます。

特に保育園では、午睡の後、乱れた髪を、「先生綺麗にして~!!」と頼まれると、応えないわけにはいけません(^^。。)
新人の先生も修行の成果か、三つ編みを上手にできるようになっていました。
こんな姿を見ると、「がんばれ~男性保育士諸君!!」とエールを思わず送ってしまいます。
手指の発達
2015年11月17日
4~5歳児になると、両手の機能の分化が進みます。片手で切り目を入れたりもう一方では丸めたり・・・。できることが多様になってきて、子どもたちも小さなところまで手の込んだこだわりが見られてきます。
今日は、雨天のためか室内遊びで紙粘土を使って遊ぶ姿がたくさん見られました。

今日は、雨天のためか室内遊びで紙粘土を使って遊ぶ姿がたくさん見られました。
あぁ~、残念!
2015年11月13日
毎年芋掘りの時、私の楽しみは畑の真ん中でタワワニ実をつけた渋柿ちぎりがあります。しか~し!!今年は不作でした。老木の上、昨年あまりにも実をつけすぎたせいか、今年は元気がありませんでした。12個の実を運転手さんにちぎっていただき持ち帰りましたが、廊下の天井に干して干し柿づくりをする年中行事が叶いませんでした。来年は実をつけてくれるよう、神様にお願いすることにします。

日本の風景(ミニバージョン)
2015年11月10日
平成15年度から始めたドラム缶栽培のイネ栽培。今年も白石町の農家の方のご協力で稲刈りまでの過程を園内で体験することができました。田植えをしてから稲刈りまでを園内で継続的に観察していけることは、子ども達の記憶に風景の一つとして残ってくれると思います。


前村先生が本を出版
2015年11月07日
三光幼稚園長の前村先生が日本で初めての保母、豊田芙雄(とよだふゆ)と同世代の保育者についてまとめられました。近代の幼児教育がどんな風に築かれていったか明らかにされています。前村先生は休みのたびに日本中を旅して取材されていました。読破するのには根気がいりそうですが、保育者にとっては大変貴重な資料の数々です。興味のある方は、三光幼稚園にお尋ねください。
